1: 2023/04/21(金) 10:16:36.22アンティークやリサイクルの着物を扱う「銀座今昔きもの大市」公式ツイッターが21日に更新され、ネット上で話題となっているポスターについて言及した。
「銀座今昔きもの大市」着物を「もっと気楽に、もっと身近に、もっと自分らしく」をコンセプトに、日本全国から選りすぐりの着物関連業者が集まる展示即売会。「32th」と銘打ち「品数充実のアンティーク着物、リユース着物、帯、古布、和装小物に、メンズも増えて、大セール!」と告知していた。
問題となったのは、このイベントのポスターのイラスト。女性が来ている着物が左前で「死装束になっている」と指摘が相次ぎ、問題視されていた。
この日、同イベント公式は「『今昔きもの大市』現在炎上中ですが」とした上で「皆様の着物愛を改めて感じ感動です」とコメント。「炎上でもこのイベントでの着物は着物愛に満ちた札幌、滋賀、京都、大阪、奈良等から着物店が銀座に集まります、『もっと気軽に、もっと身近に、もっと自分らしく』を開催理念としておりますのでご来場ください」と呼びかけた。
スポニチ
https://news.yahoo.co.jp/articles/229c5c7b679bea571d7bb8abd2b8e6315ec5993a
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2023/04/21/jpeg/20230421s00042000195000p_view.webp
とっととミスを認めた方が楽なのに
死体をポスターにしたのなら間違ってないから
なるほど
確かにあのイラストは死人に見えないこともない
>>1
制作側も発注側も
日本の文化をろくに知らなかった
それだけでしょ
ゴタクを並べていないで素直に認めたらどうよ
それな
www
愛じゃねーよ、作法の指摘だよ
死んだ子供に化粧して撮った写真みたいで不気味
田舎の風習でありそうだけど
若い女性が死ぬと遺族は一番綺麗な姿で見送りたいと思う心情は理解できる。
二十歳前の友達が鬼籍に入ったときに親の希望で晴れ着で旅立たせてた。
焼き場の職員さんは綺麗に焚くのが大変だっただろうね。
日本人の感覚じゃないね
こんなのが着物に関わっているだけでゾッとする
これ着物じゃないじゃん。
胸の上に帯はまかない、チマチョゴリじゃん。
このイベントを運営してるのは日本人なのか?
スルーしてしまったお前らの着物愛は?
そこはスルー
>>8
着物に1ミリも興味ないやつがやってる
着物着る人って作法にうるさいイメージあるけどな
着物警察という言葉がいるくらいだからな
頭いい
天才かな?
天冠も平気でつけるのかな?
死に装束って誰が決めたの?
意図して作ったんだったら最初からそれを分かるように言うはずだし

インソールって、どういうこと?
ヒールの高いブーツぽい靴を着物で履いてるから、
シークレットブーツみたいに上げ底のインソールを使う
>>554
そのインソールはわかるけど、あの画像へのコメントの
「イ、インソール」の意味がわからんかった…
着物なのに手袋とヒールおかしいよ、って事?
明菜ちゃんのdesireみたいな着こなしって感じで、気にならなかった
自分はこういう着方はしないけど
アプリをインストールがインソールになってる
誤変換ってより予想変換の選択ミスかな
どちらにせよ仕事が杜撰
つまり死体
ポスターの絵柄もチャイナ感出てるし
左内右外って呼んで欲しい。
トラブル対応を見事に失敗したな
日大危機管理学部で勉強してこい
中国の絵みたいだし
AIか?
常識だろうに本当に日本人かよコイツら成りすましじゃねえの絶対におかしいわ
何様気分でいるとそういう弁になるんだろ?
わからないけど、気味が悪いな
好んで着る層に受けると思う→左前着物
「皆様の着物愛を改めて感じ感動です」
↑
「感じ」と「感動」はまとめろw
「皆様の着物愛に改めて感動させられました」だろ普通
文化もそうだけど文章もおかしいし変な人達が運営してるの?
・Adobeの画像素材を使っている
・画像にウォーターマーク(透かし)が入っているのでサンプル画像
・ちゃんと金払ってます?
・本当に商用利用可?
この辺は手抜きへの愛を感じて感動した
こんな着物見たことないけど
コメント