1: 2023/03/18(土) 17:54:20.193/18(土) 17:43配信 スポニチアネックス
漫画家の大月悠祐子氏が18日、自身のツイッターを更新。小学館「サンデーGX」で連載中の「トモガタリ」の連載終了を発表した。同作はフィクションとしていたが、モデルにされた他の漫画家から「ノンフィクションと誤解されかねない」と訴えられており、同編集部も公式サイトで謝罪した。
16日に漫画家のこげどんぼ*氏が自身のツイッターで、「小学館サンデーGXの大月悠祐子先生作『トモガタリ』に私の経歴と酷似したキャラが登場した上、事実と異なる内容が描かれ『ノンフィクションと誤解されかねない』と昨年より訴訟をしておりましたが、この度編集部と大月先生から謝罪を受けました事をご報告致します」としていた。
編集部は公式サイトで、「漫画トモガタリは、完全なフィクションであり実在の人物、団体とは一切関係ございません。その旨の表示が不十分であり、フィクションにもかかわらず、こげどんぼ*先生及び関係者の事と誤解させる内容でした。こげどんぼ*先生及び関係者の方々と、混乱を生じさせてしまった読者の方々に、ご迷惑をおかけしたことにつき、陳謝いたします」と謝罪。
著者の大月悠祐子氏も18日の投稿で、「長期間に渡り連載が休止の件、皆様にお伝え出来なかったことを深くお詫び申し上げます。漫画トモガタリは連載終了となります。ここに至るまで、小学館の関係者の方々、私をそばで支えてくださった方々、その節は皆様に大変お世話になりました」「改めて、今回の件を対応してくださった皆様に今でも感謝しております。有難うございました。これからも今回の件をしっかりと心にとめながら日々精進して参りますので、今後とも宜しくお願い致します」とした。
小学館 漫画誌でトラブルを謝罪 連載終了 フィクション作品も、実在人物と「誤解させる内容」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース漫画家の大月悠祐子氏が18日、自身のツイッターを更新。小学館「サンデーGX」で連載中の「トモガタリ」の連載終了を発表した。同作はフィクションとしていたが、モデルにされた他の漫画家から「ノンフィクシ
>>1
過去にこんな打ち切り作品もあったなあ
過去って言うほど過去じゃないし散々いじられとるやろがいw
この絵で見ても全然似てないとしか言えんわ
オタクは分かるのか?
これ連載開始の記事は見たけどそんなにすぐ打ち切られたのか?
キリトが出た時点でアウトやったろな
相手の漫画家には謝ってなくて草
こういうのは正しい経緯を知った上で内容を精査せねば是非を判断出来ないのに、なぜ頭から決めつけてるの?
精査した上で休止しないとな
長期休載してる間に精査したんじゃね?
そうであるなら、いくら「フィクションだ」と言われても
モデルにされた人からすれば許せないだろうな
事前に本人に許可求めたら絶対許可されないのはわかりきってると思うんだが
で揉めた相手は中学の同級生でデジキャラットのキャラデザにぴたテン・かみちゃまかりん描いた人か。
そりゃ訴訟になるわっていう
それを貼るなり噛み砕いてここに書き込むのがお前の仕事でしょうに
要するにトモガタリの主人公は大月悠祐子本人であってしかも学生時代に同級生のこげどんぼ*から酷いイジメを受けていたとそう受け取られても仕方ない内容
フィクション言うとるのに?
2人はリアルでは学生時代からの知り合いなん?
>>77
Wikipediaによるとそうらしい>>52
大月とこげどんぼ*は同じ中学の同級生でどちらも美術部に属していた
そんで大月があくまで「フィクション」として中学生美術部員とその友人達の漫画を描いたんだけど、
その主人公が大月本人っぽいし、主人公をちょっとイジメてるクズ友人(?)の経歴が明らかにこげどんぼ*ってことで訴訟に発展して打ち切り
大月悠祐子
中学生時代は美術部に所属、同級生に漫画家・イラストレーターのこげどんぼ*も所属しており旧知の仲である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9C%88%E6%82%A0%E7%A5%90%E5%AD%90
何だ中学の同級生で同じ部活やってたのか
それなのにこんなこじれてトラブル起きて悲しいもんだな
ちゃんと擦り合わせするなり義理果たすなりしとけよ
読者のためのエンターテイメントにまで昇華しろと

燃え(吼え)ペンにも実在の人物をいじってくエピソードがあるな
そう思った
ど根性ガエルの舞台も練馬の石神井公園だもんな

車田のやつもひどかったw
自称被害者の描いたものだけ読んで
一方的に加害者にされて非難される人間はたまったもんじゃない
簡単な話
それ
娘もやってんだろ?
?
今回の話は親に虐待された漫画描いてた奴が、学生時代に虐められてたって漫画をまた描いて、元同級生から訴えられた話だぞ
何なの全然全容が掴めないんだけど
説明できるヤツおらんの
漫画家Aは漫画家Bは中学校からの友達
↓
漫画家Aが自伝風(フィクション)のマンガ連載を始める
↓
女子グループ内のカーストとか虐めとかあって
↓
物語が中学時代にすすむと
新しい女子グループに新キャラ登場
↓
そのプロフィールが漫画家Bに極似と界隈で話題になる
↓
新キャラは性格ドブスのクズ
↓
読者「漫画家B先生はこんな人だったの?」
↓
漫画家B
「私の経歴と酷似したキャラが登場した上、
事実と異なる内容が描かれ
『ノンフィクションと誤解されかねない』と
昨年より訴訟をしておりました(略)」
↓
公式サイト
「完全なフィクションであり実在の人物、団体とは一切関係ございません。
その旨の表示が不十分であり、フィクションにもかかわらず
関係者の事と誤解させる内容でした(略)」
↓
連載終了
今回のあらましだけでなく、前後含めた全容を聞きたかったんだけど
でもありがとう。
っつてもモデルが誰だかわかるような匂わせしまくってフィクションじゃ、それ成り立たないだろw
もう訴えられるのも承知の上だとしか思えない感じ
たとえ事実でも過度に悪く描いたりしたら負けるからな
漫画家だからこそ同じ職業で理解できる部分あるのんじゃないの?
って素人は思うけどどうなんだろ
フィクションって言えば何でも描いていいことになっちゃうじゃん
ここまでの騒動になるのかな
って印象
親の漫画でいい思いしたから今度は中学の同級生で同じことしようとしたんやな
他人は本人にも許可とらんと駄目やろ
許可とかそういう問題じゃないねんな
名前は変えてるけど、明らかにコゲどんぼだと解る匂わせキャラを登場させて
コイツに陰湿なイジメされてましたって内容だから余計に質が悪いねんな
代表作ちゃんとある一流漫画家なのに
何でこんなトラブルになったのかが謎すぎる
コメント